控え線にて
控えの線に正座する。
弓を置く。握りを左膝頭の正面よりやや右寄りに置く。外竹が上座に向くときは
弦を返す。
矢を置く。右手拇指先が腹に向くくらいに右拳を回す。(拳は腰から離さぬこと)
羽根が右斜前にくる頃、左手拇指を下に三指を上にして篦中辺に添える。
そのまま左方へ回し、(左手は押取りの節辺にくるようにずらして)上体をやや伏せて矢摺籐に本作をのせる。
神前、上席に一礼、両拳は軽く握ったまま。
矢をとる。左手拇指を下に四指を上にし、本作下に添える。
左拳を基点に矢先を少し下げ、右手を腰からやや前に出して拇指を下、四指を上にし、外側から射付節より上部に軽く添える。
ついで、左掌を篦中辺へずらしながら、矢を右方へ回すと共に、右拳は板突の方へずらして、右腰に矢が袂の下になるように納める。
左手で弓をとり跪坐となる。腰にとった弓を右手三つ指で矢摺籐を支え、左手で改めて握りをとれば弓は袂の下になる。支えた右手を右腰に戻すと共に、右膝上って束立ちとなる。
射禮解説トップへ NEXT
このホームページは一般財団法人本多流生弓会が提供しています。
掲載内容の無断転載を禁ず。
Copyright(C)Hondaryu Seikyukai Foundation