又射に歩射騎射の二種ありて、素より騎射なるものは射御の両つ連用なせしものにて、素より別に騎射あるに非ず。 然れども後世自然一技の芸たる如き姿なり。歩射の大概を言う時は、前に述べるが如く真行草よりして、 立座・拾段射を始め種々の教あり。騎射に流鏑馬・笠懸・犬追物・其他敵合射様・鞍固め等伝授あり。 射は一技なれども、太古よりの伝夥多にして一朝に言い尽くすべからず。

抑々射の真理たる基本を一篇に述ぶるに、弓は形容言にして曲なり、(ゆがむ)の義にて、矢は(やる)の 義にして、此方より彼方へ(いやる)の義にて貫徹の義を言う。士をさむらいと言うも、(さ)は殺弓の さにて、(むら)は群の意、(い)は居の義、則ち古への弓矢の貴重なる事、之を以て知るべし。古への 戦闘を(いくさ)と言いしも、五人組にて弓矢を以て隊伍をなしし事を知るべし。斯の如き事は敢えて 射に益なしと雖も、上古無二の重器として尊みし事を知るべし。

斯の如き冗言は置いて、現今壮者の迷惑なす骨法射形の概略を謂わんに、先ず射術の根本たる窮理を知るに 及んでは、自然骨法射形、法の如く意の如くなるべし。之師に従うて学ぶ者は、其の家に至らんとして門に入り 室に至るが如し。自我の射は其屋に至らんとして思わざる所に入るが如し。能々合意有るべし。故に射の業を習う人は、 能き師を求めて学ぶ時は、一月にして骨法を知り、二月にして射形調い、三月にして弓力増し、 四月にして味わいを覚え、五月にして調子を得、六月にして真の中りを知る。然して累年の上妙手を得る也。
ホームページにもどる   BACK   NEXT

このホームページは一般財団法人本多流生弓会が提供しています。
掲載内容の無断転載を禁ず。
Copyright(C)Hondaryu Seikyukai Foundation